どうしたらいいのか? 投稿者:えん 投稿日:2003/09/05(Fri) 23:32 No.218 |
はじめまして。 主人がうつ病と診断されて約1年となります。今まで、入眠剤と抗不安薬を数回変えながら来ましたが、先日より抗うつ剤(パキシル)が増えました。
この1年、症状を医師の方へ殆ど伝えずに「ただ眠れない」と伝えていたようです。(予約せいの病院なのですが、混んでいることが多く、元から待つことが苦手な主人は、診察をせず薬だけもらって来ることが多かったのです。)その主人が症状を医師に少しは伝えたのか、抗うつ剤が増えました。私としては、少しは進歩したのかと思う気持ちと、病気が判明してから、休ませなくてはと思い、その努力はしていたつもりですが、まだ足りないのかという気持ちとで、複雑です。
我が家はコンビニをやっています。24時間無休の店で、夫婦での経営。嫌でも1日中相手の姿を見ながらの毎日です。
完全に夫婦で同じ日に休む日は取れず、店で何かあれば時間は関係なく電話が鳴る日々です。 よって主人が完全に仕事を忘れて、休日を取るということは不可能な状況です。 最近は(以前からもあったのですが)主人が休みで、私だけ出勤をし帰宅をすれば「ごめんな」と沈みまして。その度合いが日に日に強くなってきています。 仕事も順調とは言えず、悪い事が重なっていまして、どうしても私だけでは判断しかねる事も多く、判断をさせたりする事、批判(否定に近いのですが)は主人に負担が大きいのは分かっているのですが、主人に伝えなくてはならず‥ その度うつの症状がひどく出てしまい。 どうしたら良いのかわからなくなってしまっています。 私の方も最近はストレスのせいか、通勤途中で動悸、息切れがひどく出てきてしまう事が度々。 ぜひアドバイスがいただけたらと思います。
|
|
Re: どうしたらいいのか? めありん - 2003/09/06(Sat) 11:46 No.219 |
|
えんさん初めまして。
私もご主人と同じ種類の薬を飲んでいます。
抗鬱剤の中ではきっと一番軽い薬です。
私はパニック障害だけあります。
でも、気分の波が激しくて鬱状態になってしまうので抗鬱剤を飲んでいるんだと思います。
ご主人は鬱病と診断されたんですよね?
でも、処方されている抗鬱剤が軽いです。
一番にしなきゃいけない事は、ちゃんと主治医に自分の気持ちと症状を話すことですよね。
そうしないと医師もどうしたらいいか困っていると思います。
確かに病院の待ち時間は長いです。でもしょうがないです。
治したいという気持ちがあったら頑張って待ってみて欲しいです。
抗鬱剤の名前を見て思わず書き込んでしまいました。
ご主人に合う薬、他にあるはずですから、医師をもっと頼って欲しいと思いました。
私個人の意見でした。
時間はかかると思いますが、回復に向かう事を祈っています。
|
|
Re: どうしたらいいのか? しゃおまお - 2003/09/07(Sun) 00:23 No.223 |
|
えんさん今晩は。初めまして。
経営者という立場ではありませんが以前コンビニで働いていたものです。24時間営業だと、勤務時間以外にも、睡眠中にも、何かトラブルがある度に電話がかかってくるんですよね。辛いですね。
元気なときでも辛いお仕事ですのに、1年間よく頑張ってこられましたね。本当に大変な思いをされたと思います。
発注やクレーム処理や従業員の方の人間関係、シフト管理。鬱病になってしまうのも分かるような気がします。
推測ですがご主人は責任感が強くて真面目、率先して仕事をし、人任せにできないという性格の方なのではないでしょうか。
ご夫婦で経営されているとのことですが、他にもアルバイトやパートの従業員さんがいらっしゃいますよね。その方たちにはご主人の
体調のことを伝えてらっしゃいますか?経営されてからどのくらいの期間になるのか分かりませんが、他の従業員さんたちの中でご主人のやっておられるような仕事や判断のできる方はいらっしゃらないですか?何人かで分担してその仕事を覚えてもらったりできないでしょうか。
まずは従業員さんたちにご主人の病気のことをよく知ってもらうことが一番だと思います。奥様だけで悩まないで、相談してみたらいかがですか?
経営者というのは従業員にいい顔ばかりしていられないものだと思います。例え一時期従業員に負担が増えたとしても、時には悪者にならなければならない時もあると思います。
このまま奥様まで体調を崩されてお店が立ち行かなくなってしまったら、従業員さんたちもお困りになると思います。分かってくれるのではないでしょうか。
他にも、他所で経験のあった人を採用するとかしてなんとか負担を分散したりできたらいいのですけど。それは運みたいなものですしね。
あと、書き込みから、通院の時ご主人があまりご自分の状態を正確にお医者さんに伝えてないような印象を受けましたが、奥様の方からどんな様子かを一度伝えたり出来ないでしょうか?時間がなければ手紙を書いてご主人に持たせるなどして。
事情も分かりませんのに、想像でこんなことを書いて申し訳ありません。ただただ心配だったのです。奥様もどうか無理せず、一人で抱え込まないようになさってください。
失礼しました。
|
|
Re: どうしたらいいのか? Ken - 2003/09/07(Sun) 01:05 No.224 |
|
こんばんは、はじめまして。
私は大阪府岸和田市で郵便局員をしています。
私は妻がPD(パニック障害)で介護しています。
さて、えんさん。
ご主人がうつ病ですか、お店とか一人で大変ですね。
こころの病気を持つ患者さんが居る家族って
他の人はお仕事どうしてるんだろうな?っていつも考えます。
私の妻もPD発作が起きる度に私にくっついてきますし、
発作は、真夜中、朝方昼間夕方時間を問わずにやってきます。
妻を見放せば自分が楽になるのだろうけど、
人間としてそうはいきませんよね。(^^;)
家族の人間がせっかく、病気に対して理解をしても世間一般が理解をしていなくて、
なんだか板ばさみのような生活を強いられてしまいます。
こころの病気が一般に受け入れられないのは、こういった介護の人の話が中々前面に出てこないからではないかと
最近、思うようになりました。
はっきり言うと患者さんの方が辛いのは確かですが、介護をする者もとても大変なのは間違いありません。
だから、もっと介護をしている人たちの声が有ってもいいんじゃないでしょうか?
勿論、病気に理解ある方たちのものが、ですけどね。
ただ、えんさん、「努力が足りないのか」とあるんだけど、
それだけは間違いですよ。上手くは言えないけど・・・
貴方の努力が無ければご主人は今よりきっと悪くなっていたはずです。それが良くなってきているのだから、
努力が足りないどころか、貴方の努力が実っているのですよ。
これからもうつ病、PD共にまだ少しばかり先が長くなりそうな戦いですけどね。
長々と意味もあまり無い文面でごめんなさい。
妻の「ひっつき」と戦いながら(?)カキコしてみました。
私にはえんさんみたいに私と同じく介護で苦労している方も居るのだなということが分かり、とても心が落ち着きました。
私一人がしんどい目をしているのか、って思ってましたから。(^^;)
|
|
Re: どうしたらいいのか? えん - 2003/09/08(Mon) 00:18 No.225 |
|
めりあんさん、しゃおままさん、Kenさん、お返事ありがとうございました。
めりあんさん、治したいという気持ちを持つ事。持たせる事。本当に大切ですね。この気持ちからのスタートです。元からやや人見知りぎみの主人が、医師に対して、治したいという気持ちを伝えた事は、すごい事なのだと改めて感じています。薬の副作用がしっかり出ていまして、辛そうですが、医師から詳しく説明を受けていたようで、冷静に受け止めています。
HPおじゃまさせていただきました。我が家にはラブが1匹おります。めりあんさんも治したい気持ち、大切にして下さい。
しゃおままさん、本当にしゃおままさんのお返事そのままです。従業員の一部には病気の事、伝えてあります。が、掛持ちでバイトをしている子が多く、もしくは学生さんが多いので長くても1年半で辞めてしまい、まだこちらの負担を分かち合える従業員さんは居ないのが現状です。でも考えなくては、ですね。まずは、できるところから怖がらずに分担をしなくてはいけませんね。
主人の主治医に会いたいのですが、主人の許可が出ません。秘密裏にとも思ったのですが、万が一主人が分かってしまった時の事を考えると、まだ勇気がでません。私の休みが不定ということもあるのですが。(予約ができないのです) でも課題の一つです。
Kenさん、奥様との生活、私より大変です。職場での理解はどうなのでしょう。私より沢山の方々に病気の理解をしてもらわねばならないのではないのでしょうか? 板ばさみという気持ち、わかります。
「努力が実っている」の言葉本当にありがとうございます。
皆様ありがとうございました。手探りの部分が多いのですが、がんばろうという勇気を頂きました。
管理人様、このサイトと出会えて良かったと思っています。
|
|
Re: どうしたらいいのか? 管理人 - 2003/09/08(Mon) 22:45 No.233 |
|
はじめまして。
どうにも、大変なご様子ですね。でも、ほかの方たちがおっしゃっているように、いくつか解決策があるようです。
まずはお店の件ですが、難しいとは思いますが、やはり任せられる方にある程度任せるようにして、えんさんの負担を減らすことが大切だと思います。
それからご主人の件、やはりえんさんが一度、一緒に診察を受けるべきだと思います。まずは、どうしてご主人が一緒に診察を受けることを嫌がっているのか、ご主人とゆっくり話し合う必要があると思います。
医師に対しては、患者についての詳しい情報が伝わるようにしないと、きちんとした治療ができないと思います。
大変だとは思いますが、とにかく前向きに動いてみてください。
|
|
Re: どうしたらいいのか? えん - 2003/09/09(Tue) 13:35 No.240 |
|
管理人様、お返事ありがとうございます。
一緒に受診をする件、必要ですよね。近いうちに主人の気持ちが、落ち着いているときに話し合ってみようと思います。
病気の事がわかっていて、相談できる人が身近にあまりいなくて、立ち寄りました。頭の中で少し整理がついてきたようです。 ありがとうございました。
|
|