|
こんにちわ。
おかげんいかがですか。レスが長くなったので
こちらに改めて書きおこします。
パニック障害には一度変調をきたすと,それ以降
「いつまたあの痛みや動悸が襲ってくるのではないか」と言う
予兆不安につきまとわれやすく
そのせいで,お薬に依存してしまう悪循環ができあがります。
大切なのは,医師は投薬に関してプロだと言う事
その医師を信頼すること,いただいたお薬は効かないようでいて
実はちゃんと効果がある事を頭に止めておいた上で
ご自身の生活環境を見直されてください。
仕事のせいでパニック障害が発現されるのに
病気を抑えて仕事を遂行しようと言うのは不自然ではありませんか。
むしろお仕事そのものを見直してもらう相談を先にすべきであり
投薬はその後でも十分だと思いますが,いかがでしょうか。
精神が弱いから,気のせいだから=自己否定してかかっている限り
医師は治療したくてもできません。
心因性というのは立派な疾病として成立している分野であり
実はなにもしないで安静にしている事が早く落ち着く唯一の手段です。
もっとご自身を大切にされてください。
自分の母は予兆不安に勝てず,ODして救急車で運ばれることでしか
安心できない人間になってしまいました。これは本人にも周囲にも
不幸だと思います。
どうかおだいにされてくださいね。 |
No.6053 2007/12/05(Wed) 13:02:16
|
|
私もemikoさんと同意見です。
一応、私のパニック時の薬は書き込みしましたが、ゆうさんと今の私は症状が違うため、ただの参考ですが。
それから、精神的対処法も「耐える」という事ではなく、パニックといかに上手く付き合うかの、一時的な対処です。これは、カウンセリング等を通して自分で見つけていくのが一番です。
私が心臓の激痛と動悸がきた時は、出来るだけ「痛いという意識を外へ飛ばして感じないようにしていました」これが当時の対処法です。
そして、emikoさんのおっしゃるように、主治医の薬の処方も充分だと思いますよ。
さらに、emikoさんと重なりますが、生活環境の見直しが一番大きな課題ではないですか?うわずみの汚れを取り除いても、根本を改善せねば、本当の汚れは消えないと思います。
主治医には、「パニックとはいったいどういった状態でおこるのか。」「パニックといかに付き合うか。」「完治への道のりには、どういった心がけを実践せねばならないか。」
といった事を聞かれてはいかがでしょうか?(私ならこう聞きます)
絶対にゆっくりと休息してくださいね。
では失礼いたします。 |
No.6054 2007/12/05(Wed) 14:23:04
|
|
|
ちゅらママです。ゆうさん、みつよさん、emikoさん、その他の皆さん、こんにちは。いろいろあって、ご無沙汰していました。
ちょっと前にゆうさんが『頓服で処方されていますが、甘いという事でしょうか』とカキコミされてましたよね。『甘い』って言う事は無いと思いますよ。だって、先生が出された『もしもの時の頼みの綱』でしょう?
私もここで、カウンセラーと相談して、ファミリードクターに『カウンセラーも必要性を感じるとおっしゃっていたし、私もこれから先の引越し作業を考えると心配なので、頓服薬が欲しいです』とちゃんとお話して出してもらいました。
『甘い・甘くない』の判断って、薬をどの様に使うかで違うと私は思います。例えば発作が起き始めた時に、自分でコントロールを試みたけれど無理だったから使うというのと、コントロールしようとせずに使うというのでは大きな差があると思うのです。(あ、これはあくまで『頓服時に特別指示が無かった時』が大前提ですが。指示がある場合はその指示に従って下さい。)
大切なのは、なぜそういう症状が出ているのか、自分の生活に無理やヒズミはないか。もしそれらがあるのであれば、そこを改善していく事こそが本当の治療に第一歩ではないかと思います。
出張が多くて、飛行機やバスを良く使うとゆうさん、話しておられましたよね。とても大きなストレスがあると思います。出張の準備や、仕事の内容、飛行機やバスの時間に追われて。。。
もちろん、お薬も大切です。でもそれと同じくらい『自分に出来る程度の生活の見直し』も大切な事だと思います。
お仕事や家庭内でのゆうさんのお立場や、病気に対する考え方が分りませんので、何とも言えない所はありますが、もし可能であるなら、少し、お仕事の量を減らしてみるとか、出張を代わって貰うとかが出来ると良いですね。その空いた時間で、自分の中のムリやヒズミを見付けられたら対処法も分るかもしれません。
ゆうさんの事を何にも分かっていないのに、こんなに偉そうに書いてしまいましたが、私自身も『生活の見直し』を今実行している最中なんです。まだ1週間目ですが、ちょこっと分って来た様な気がします。朝何時に起きて、何食べて。今日の気分はどうなのか。今日は何をした。などなど。
規則正しい生活をしているつもりでいましたが、不規則だらけで、確かにストレスいっぱいな事に気付きました。
色んな方法があると思います。お医者様に相談されて、ご一緒に改善出来たら、その結果、発作もなくなったら、一番良いですね。
また、かなり長文になってしまいましたが、押し付けや中傷の様に感じてしまったらごめんなさい。そういうつもりは全く無いです。
皆それぞれ御自分の病気とゆっくり・じっくり向き合っていきましょうね。
友人が『そんなにじっくり見つめてたら、病気の方が照れちゃって、走って逃げてくよ』って言ってました。
皆で病気を照れさせちゃいましょう! |
No.6055 2007/12/05(Wed) 17:48:22
|
|
|
ちゅらママさん、みつよさん、emikoさん、ご指導有難うございます。沢山の方からご意見頂き、本当に有り難く思っています。
そうですね。確かに薬にばかり頼ろうとして、自分の生活を見つめなおすことを忘れてました。出来るだけ、仕事は速く切り上げて自宅でのんびりしたいと思います。
しかし、私の仕事は2名で10種類以上の仕事を抱えており、なかなか交代出来る状況にありません。上司に相談はしているのですが、人材がいないと言われます。
とは言っても、2名いるので交代で休んだりしてゆっくり出来る時間を作りたいと思います。この職場環境ですから、このような病気になったのかなとも思いますが、自分の気持ちの問題も大きいので仕事だけが問題とは言えないですね。
気持ちにゆとりを持って、日々生活したいと思います。薬に頼ることは確かにいけないことかもしれませんが、今の状況から考えると頓服があることによって、心が静まるので飲まなくても持っているだけで効果があります。その辺を先生と話したいと思います。
以前は薬を飲むのも忘れる程、元気になった時期もありますのでその頃のことを思い出して、のんびり生活します。
本当に有難うございます。感謝しております。 |
No.6056 2007/12/05(Wed) 19:52:32
|
|
|
はじめまして。ゆうさん。
今、私は入院中です。電気ショックという治療をしたため、
少し健忘症です。最初、私は寝たきりで
入って、3週間ぐらい前までは転換性障害のため、
よく倒れていました。てんかんとは違います。
統合失調症で自分が何で今、入っているのかを忘れるぐらい
電気治療は良く効きます。全身麻酔で手術室で
してもらうのですが、終わったころにはすっきりしています。
障害は残りませんし、体が動かないということも
ありません。 |
No.6060 2007/12/07(Fri) 14:16:25
|
|